-
- 1
グループホームとは
グループホームは、社会福祉法人や地方自治体、NPOなどによって運営される地域密着型の介護施設であり、認知症の症状を持ち病気や障害で生活に困難を抱える高齢者が、介護職員の援助を受けながら1ユニット(5~9人)で共同生活する介護福祉施設です。グループホームに入所するには、原則として施設のある市区町村に住んでいて、認知症の診断を受けた要介護者(主に要支援2~要介護)である人が対象となります。年齢は65歳以上とされていますが、65歳未満であっても初老期認知症に該当する方、若年性認知症と診断された方などは利用可能となっています。認知症高齢者グループホーム、認知症対応型共同生活介護とも呼ばれ、グループホームの常勤管理者は認知症介護の経験を3年以上持つ人の中でも、厚生労働省が指定する「認知症対応型サービス事業管理者研修」を受講した人に限られています。グループホームでは、認知症の改善や進行の緩和を目的として、日常生活を通じたリハビリやレクリエーションなどの機能訓練サービスが提供されています。認知症を抱える入居者は、家庭に近い環境で、食事、掃除、洗濯を自分たちで行うといった共同生活をしながら、介護サービス、生活支援サービスを受けることになります。ただし、身体状態が悪化し、1人で着替え、食事摂取、排泄などができなくなったり、慢性疾患のために日常的な医療ケアが必要になると退去しなくてはなりません。共同生活の場という特性上、認知症の症状が重すぎると入居も難しくなります。看護職員の配置に関する基準はなく、特に医療ケアには弱いという側面があります。グループホームには、基本的な設備である居室、浴室・トイレなどの共同設備、食堂と共同リビングを兼用する共同生活室のほか、機能訓練室などの設備が備えられていますが、自立をサポートする施設という性格上、介助浴槽などの機械式入浴設備などは設置されていません。とは言え、社会的に高齢化が進み認知症高齢者の数も増えている分、グループホームの数も緩やかにではありますが増加傾向にあります。
求人(仕事)No.24699
- 介護職・ヘルパー
- 派遣
- オススメ
【市原市能満のグループホーム】海士有木駅<派遣>介護職 マイカー通勤OK
- 千葉県 市原市
- 時給1,500円以上
- 短期(2ヶ月以内) 長期(3ヶ月以上)
- 日勤のみ(夜勤なし) シフト応相談
-
小湊鉄道線海士有木駅(バス30分)
- 残業なし
- 車通勤OK
- 研修充実
- 制服あり
- バイク通勤OK
- 日勤のみ(夜勤なし)
- 資格取得支援
1 件中 1〜1件を表示
-
- 1